『基礎図学 (玉腰芳夫)』
https://www.kyoritsu-pub.co.jp/app/img/item/9784320012691.jpg https://www.kyoritsu-pub.co.jp/bookdetail/9784320012691
基礎図学 (共立出版): 1979|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
table:bibliography
著者 玉腰芳夫, 長江貞彦
出版社 共立出版
出版日 1979-06-01
空間図形を直接的に把握し,問題を解決し,さらに構想力を涵養するという図学の重要な性質を基本に,図学の基礎を学べるように配慮した。
理論解説に極振りした本
曲率や包括線など、基礎的な概念を数式を用いて解説してある
目次
まえがき
凡例
参考文献
目次
1. 投象の基本原理
1. 中心投象と平行投象
透視投象
2. デザルクの定理と配景的アフィン対応
Desarguesの定理
3. デザルクの一般定理と配景的共線対応
2. 平面曲線
1. 平面配景的アフィン対応と直角対
1. ターレスの定理とターレス円
#Thalesの定理 #Thales円
2. 円と楕円のアフィン対応
3. リッツの軸作図
#Rytzの軸作図
2. 円と楕円の接線
3. 平面図形の変換と解析的表現
4. 微分幾何と図形
1. 接線と法線
2. 曲率
3. 縮閉線と伸開線
4. 包絡線
5. 写像の例
1. 外挿図形
2. 内挿図形
3. 複素表示
問題
3. 軸測投象と正投象
1. 軸測投象
2. 正投象
3. 正投象と斜軸測投象
問題
4. 基本的な作図法
1. 位置に係わる作図法
2. 量に係わる作図法
問題
5. 多面体
1. 正多面体
2. 角柱
3. 角錐
4. 多面体の陰影
問題
6. 曲面の取り扱い
1. 空間曲線
2. 空間曲線の投象
3. 曲面の基本的性質
4. 曲面の測地線
5. 曲面の展開
6. 曲面の分類
7. 単曲面
問題
7. 曲面体 (その1)
1. 球
2. 円柱
3. 円錐と円錐曲線
8. 曲面体 (その2)
1. 螺旋面
2. 拗面
3. 複曲回転面
4. 一般複曲面
5. 曲面の陰影
問題
9. 相貫
1. 相貫の基本
2. 柱面の相貫
3. 錐面の相貫
4. 柱面と錐面の相貫
5. 柱面と球面の相貫
6. 一般回転面の相貫
問題
10. 透視図法
1. 直立画面の透視図法
2. 直方体、円、球の透視図
3. 傾斜画面の透視図法
索引
#2021-10-02 13:36:33
#2021-10-01 23:06:45